2017年04月25日
【肩甲骨を動かそう!!コツ編】
あっという間に
ゴールデンウィークが近づいてきましたね。
私は弟の結婚式に行ってきます。
結婚式って
幸せ〜な空間ですね。
さて前回までは
肩甲骨をどう動かすか。
そして
今回は
肩甲骨を動かすコツは。。。
ズバリ、
「他人に触ってもらいながら動かす。」
そして
「他人の肩甲骨を触る。」
他人に触ってもらうことで
肩甲骨がどこにあるのか
どう動いているのか
感覚でわかります。
また面白い事に
他人の肩甲骨を触ると
自分の肩甲骨も意識できます。
お互いに
相手を感じながら動かす、触るのが大切です。
動きやすいようにサポートすると
動いている方だけでなく
サポートしている方も
肩がスッキリするんですよ!!
是非お試しくださいね。
サポートしてくれる人がいない場合は
私がお待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私自身が
ピラティスを学び
ピラティスを通して
自分の“カラダを知り”
自分の“カラダ変え”
自分の“カラダを創り”
“生活習慣が変わり”
カラダの悩みがなくなることで
人生が変わりました。
理学療法士として
ピラティスインストラクターとして
本当の「健康である」ことを伝え
日常を楽しむことができる場所
BODY MAKE Studio 創を設立
あなたに
運動することが生活の一部になり
自分の身体の調子を計り
身体を整える手段となることが
日常生活(仕事)の
不調を改善し、
予防に繋がっていくこと
そして
人生が変わっていくことを
伝えたい
BODY MAKE Studio 創
代表 福田 理
Tel:029-875-5644
HP:bodymakestudiosou.com
ゴールデンウィークが近づいてきましたね。
私は弟の結婚式に行ってきます。
結婚式って
幸せ〜な空間ですね。
さて前回までは
肩甲骨をどう動かすか。
そして
今回は
肩甲骨を動かすコツは。。。
ズバリ、
「他人に触ってもらいながら動かす。」
そして
「他人の肩甲骨を触る。」
他人に触ってもらうことで
肩甲骨がどこにあるのか
どう動いているのか
感覚でわかります。
また面白い事に
他人の肩甲骨を触ると
自分の肩甲骨も意識できます。
お互いに
相手を感じながら動かす、触るのが大切です。
動きやすいようにサポートすると
動いている方だけでなく
サポートしている方も
肩がスッキリするんですよ!!
是非お試しくださいね。
サポートしてくれる人がいない場合は
私がお待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私自身が
ピラティスを学び
ピラティスを通して
自分の“カラダを知り”
自分の“カラダ変え”
自分の“カラダを創り”
“生活習慣が変わり”
カラダの悩みがなくなることで
人生が変わりました。
理学療法士として
ピラティスインストラクターとして
本当の「健康である」ことを伝え
日常を楽しむことができる場所
BODY MAKE Studio 創を設立
あなたに
運動することが生活の一部になり
自分の身体の調子を計り
身体を整える手段となることが
日常生活(仕事)の
不調を改善し、
予防に繋がっていくこと
そして
人生が変わっていくことを
伝えたい
BODY MAKE Studio 創
代表 福田 理
Tel:029-875-5644
HP:bodymakestudiosou.com
2017年04月24日
【肩甲骨を動かそう!! 回し編】
前回まで
肩甲骨の【上下・前後】を行いました。
いよいよ
複合した動き。
”回す”ですね。

ここで間違えてはいけないのが
肩関節を回してしまうことです。
肩関節は
肩甲骨と鎖骨、上腕骨でできた関節です。
肘を曲げて腕を回した際
起点となるのが肩関節です。

肩関節を回してしまうと
肩甲骨はほとんど動いていません。
肩甲骨が動かないというコトは
クビ、背中、腰の筋肉も動かないので
緊張の緩和には繋がらないんですね。
では、肩甲骨を動かすコツは。。。
長くなってしまったので
また次回。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私自身が
ピラティスを学び
ピラティスを通して
自分の“カラダを知り”
自分の“カラダ変え”
自分の“カラダを創り”
“生活習慣が変わり”
カラダの悩みがなくなることで
人生が変わりました。
理学療法士として
ピラティスインストラクターとして
本当の「健康である」ことを伝え
日常を楽しむことができる場所
BODY MAKE Studio 創を設立
あなたに
運動することが生活の一部になり
自分の身体の調子を計り
身体を整える手段となることが
日常生活(仕事)の
不調を改善し、
予防に繋がっていくこと
そして
人生が変わっていくことを
伝えたい
BODY MAKE Studio 創
代表 福田 理
Tel:029-875-5644
HP:bodymakestudiosou.com
肩甲骨の【上下・前後】を行いました。
いよいよ
複合した動き。
”回す”ですね。

ここで間違えてはいけないのが
肩関節を回してしまうことです。
肩関節は
肩甲骨と鎖骨、上腕骨でできた関節です。
肘を曲げて腕を回した際
起点となるのが肩関節です。

肩関節を回してしまうと
肩甲骨はほとんど動いていません。
肩甲骨が動かないというコトは
クビ、背中、腰の筋肉も動かないので
緊張の緩和には繋がらないんですね。
では、肩甲骨を動かすコツは。。。
長くなってしまったので
また次回。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私自身が
ピラティスを学び
ピラティスを通して
自分の“カラダを知り”
自分の“カラダ変え”
自分の“カラダを創り”
“生活習慣が変わり”
カラダの悩みがなくなることで
人生が変わりました。
理学療法士として
ピラティスインストラクターとして
本当の「健康である」ことを伝え
日常を楽しむことができる場所
BODY MAKE Studio 創を設立
あなたに
運動することが生活の一部になり
自分の身体の調子を計り
身体を整える手段となることが
日常生活(仕事)の
不調を改善し、
予防に繋がっていくこと
そして
人生が変わっていくことを
伝えたい
BODY MAKE Studio 創
代表 福田 理
Tel:029-875-5644
HP:bodymakestudiosou.com
2017年04月15日
ステップアップ/イス&立位 (5月のクラス開催予定)
「また受けたくなる!」とご参加のお客さまから
毎回高い評価をいただいている
「ステップアップクラス」および「イス&立位クラス」。
普段のレッスンや日常生活に活かしていただいているご様子、
うれしい限りです。
5月のクラスは、5/24を除き、すべてスタジオ創での開催です。
ぜひご参加ください。
◆ステップアップクラス
(「参考書」をお持ちの方は回数券利用可能です。
お持ちでない方は、「参考書」代込にて1,800円申し受けます。)
5/16 (火) 10:00 - 11:00 「横向き」
5/17 (水) 19:30 - 20:30 「仰向け(基礎)」
5/25 (木) 20:30 - 21:30 「肩甲骨」
5/26 (金) 11:20 - 12:20 「仰向け(基礎)」
◆イス&立位クラス
(いずれのクラスも回数券利用可能です。)
4/22 (土) 19:00 - 20:00
5/08 (月) 10:00 - 11:00
5/13 (土) 19:00 - 20:00
5/18 (木) 10:00 - 11:00
5/24 (水) 10:30 - 11:30 @さがみ典礼(予約不要)
5/26 (金) 21:00 - 22:00
ご不明な点がありましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
ご予約をお待ちしております。
毎回高い評価をいただいている
「ステップアップクラス」および「イス&立位クラス」。
普段のレッスンや日常生活に活かしていただいているご様子、
うれしい限りです。
5月のクラスは、5/24を除き、すべてスタジオ創での開催です。
ぜひご参加ください。
◆ステップアップクラス
(「参考書」をお持ちの方は回数券利用可能です。
お持ちでない方は、「参考書」代込にて1,800円申し受けます。)
5/16 (火) 10:00 - 11:00 「横向き」
5/17 (水) 19:30 - 20:30 「仰向け(基礎)」
5/25 (木) 20:30 - 21:30 「肩甲骨」
5/26 (金) 11:20 - 12:20 「仰向け(基礎)」
◆イス&立位クラス
(いずれのクラスも回数券利用可能です。)
4/22 (土) 19:00 - 20:00
5/08 (月) 10:00 - 11:00
5/13 (土) 19:00 - 20:00
5/18 (木) 10:00 - 11:00
5/24 (水) 10:30 - 11:30 @さがみ典礼(予約不要)
5/26 (金) 21:00 - 22:00
ご不明な点がありましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
ご予約をお待ちしております。
2017年04月15日
【肩甲骨を動かそう!!上下編】
前回は肩甲骨の前後の動きを
確認しましたね。
今回は
肩甲骨の【上下の動き】
をしてみましょう。
肩甲骨を意識して
ゆっくりと
上に引き上げます。
肩をすぼめるのではなく
肩甲骨を持ち上げる感覚です。
そして
肩甲骨を意識して
ゆっくりと下ろします。
肩を
勢いよく
ブンブンと回している方を
よく見かけますが、
勢いよく動かすと、
肩甲骨を意識できず
かえって
肩周りの緊張をつくってしまいます。
まったくの「逆効果」になってしまいますよ!!
すべての動きを”ゆっくり”行ってくださいね。
次回は
前後・上下を複合した動きを
紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私自身が
ピラティスをを学び
ピラティスを通して
自分の“カラダを知り”
自分の“カラダ変え”
自分の“カラダを創り”
“生活習慣が変わり”
カラダの悩みがなくなることで
人生が変わりました。
理学療法士として
ピラティスインストラクターとして
本当の「健康である」ことを伝え
日常を楽しむことができる場所
BODY MAKE Studio 創を設立
あなたに
運動することが生活の一部になり
自分の身体の調子を計り
身体を整える手段となることが
日常生活(仕事)の
不調を改善し、
予防に繋がっていくこと
そして
人生が変わっていくことを
伝えたい
BODY MAKE Studio 創
代表 福田 理
Tel:029-875-5644
HP:bodymakestudiosou.com
確認しましたね。
今回は
肩甲骨の【上下の動き】
をしてみましょう。
肩甲骨を意識して
ゆっくりと
上に引き上げます。
肩をすぼめるのではなく
肩甲骨を持ち上げる感覚です。
そして
肩甲骨を意識して
ゆっくりと下ろします。
肩を
勢いよく
ブンブンと回している方を
よく見かけますが、
勢いよく動かすと、
肩甲骨を意識できず
かえって
肩周りの緊張をつくってしまいます。
まったくの「逆効果」になってしまいますよ!!
すべての動きを”ゆっくり”行ってくださいね。
次回は
前後・上下を複合した動きを
紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私自身が
ピラティスをを学び
ピラティスを通して
自分の“カラダを知り”
自分の“カラダ変え”
自分の“カラダを創り”
“生活習慣が変わり”
カラダの悩みがなくなることで
人生が変わりました。
理学療法士として
ピラティスインストラクターとして
本当の「健康である」ことを伝え
日常を楽しむことができる場所
BODY MAKE Studio 創を設立
あなたに
運動することが生活の一部になり
自分の身体の調子を計り
身体を整える手段となることが
日常生活(仕事)の
不調を改善し、
予防に繋がっていくこと
そして
人生が変わっていくことを
伝えたい
BODY MAKE Studio 創
代表 福田 理
Tel:029-875-5644
HP:bodymakestudiosou.com
2017年04月15日
9月デビュー決定!
インストラクター養成講座卒業生の笹本綾子さんが、
今年9月にBODY MAKE Studio 創で
インストラクターとしてクラスを担当することとなりました。

初めての「クビの触り方の練習」で緊張した表情の笹本さん
スタジオ創でクラスを担当するには
インストラクターと同時に
セラピストである必要もあります。
これから、どんどん練習していきますよ!!
笹本さんへのご支援とご協力
どうぞよろしくお願いいたします。
今年9月にBODY MAKE Studio 創で
インストラクターとしてクラスを担当することとなりました。

初めての「クビの触り方の練習」で緊張した表情の笹本さん
スタジオ創でクラスを担当するには
インストラクターと同時に
セラピストである必要もあります。
これから、どんどん練習していきますよ!!
笹本さんへのご支援とご協力
どうぞよろしくお願いいたします。
2017年04月12日
【肩甲骨の動かし方(前後)】
「前回の続き」
あなたは
しっかりと肩甲骨を動かせますか?
肩甲骨の動きを良くする運動をしてみましょう!!
まずは土台をしっかりつくります。
土台がブレてしまうと
肩甲骨は動かせません!!
坐ってお腹、お尻でカラダをしっかり支えます。
顔は前を向いてくださいね。
そうする事で頚が安定します。
腰と頚が安定すれば
背骨がしっかりと安定します。
先ずは【前後(左右)の動き】
ゆっくりと
左右の肩を胸の前に寄せてください。
肩甲骨が開きますね。
今度は背中で
ゆっくりと
左右の肩甲骨を寄せます。
ゆっくり動かすことで
肩甲骨の意識が高まりますし
大きく動かすことで
ストレッチの効果もあります。
早く動かすと
かえって緊張を高くしてしまい
筋肉が張ってしまうので注意してくださいね。
さらに肩甲骨を動かしていきます。
続きは次回
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私自身が
ピラティスをを学び
ピラティスを通して
自分の“カラダを知り”
自分の“カラダ変え”
自分の“カラダを創り”
“生活習慣が変わり”
カラダの悩みがなくなることで
人生が変わりました。
理学療法士として
ピラティスインストラクターとして
本当の「健康である」ことを伝え
日常を楽しむことができる場所
BODY MAKE Studio 創を設立
あなたに
運動することが生活の一部になり
自分の身体の調子を計り
身体を整える手段となることが
日常生活(仕事)の
不調を改善し、
予防に繋がっていくこと
そして
人生が変わっていくことを
伝えたい
BODY MAKE Studio 創
代表 福田 理
Tel:029-875-5644
HP:bodymakestudiosou.com
あなたは
しっかりと肩甲骨を動かせますか?
肩甲骨の動きを良くする運動をしてみましょう!!
まずは土台をしっかりつくります。
土台がブレてしまうと
肩甲骨は動かせません!!
坐ってお腹、お尻でカラダをしっかり支えます。
顔は前を向いてくださいね。
そうする事で頚が安定します。
腰と頚が安定すれば
背骨がしっかりと安定します。
先ずは【前後(左右)の動き】
ゆっくりと
左右の肩を胸の前に寄せてください。
肩甲骨が開きますね。
今度は背中で
ゆっくりと
左右の肩甲骨を寄せます。
ゆっくり動かすことで
肩甲骨の意識が高まりますし
大きく動かすことで
ストレッチの効果もあります。
早く動かすと
かえって緊張を高くしてしまい
筋肉が張ってしまうので注意してくださいね。
さらに肩甲骨を動かしていきます。
続きは次回
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私自身が
ピラティスをを学び
ピラティスを通して
自分の“カラダを知り”
自分の“カラダ変え”
自分の“カラダを創り”
“生活習慣が変わり”
カラダの悩みがなくなることで
人生が変わりました。
理学療法士として
ピラティスインストラクターとして
本当の「健康である」ことを伝え
日常を楽しむことができる場所
BODY MAKE Studio 創を設立
あなたに
運動することが生活の一部になり
自分の身体の調子を計り
身体を整える手段となることが
日常生活(仕事)の
不調を改善し、
予防に繋がっていくこと
そして
人生が変わっていくことを
伝えたい
BODY MAKE Studio 創
代表 福田 理
Tel:029-875-5644
HP:bodymakestudiosou.com
2017年04月07日
【肩甲骨が動けばカラダが軽くなる】
前回は
綱引きの中心に
肩甲骨があり
引っ張り合っているイメージまでご説明しました。
今回は
【肩甲骨の動きについて】です。
肩甲骨より頚(上)側の筋肉が緊張すれば
肩甲骨より腰(下)側の筋肉も緊張します。
肩甲骨より外(腕)側の筋肉が緊張すれば
肩甲骨より内(背骨)側の筋肉も緊張します。
つまり。。。
肩甲骨の動きが悪いということは
頚、背中、肩(腕)、腰
すべての動きが悪くなっているっていうことなんです。
肩甲骨がしっかり動けば
頚、背中、肩(腕)、腰
の動きが良くなって
軽くなるってことですね!!
あなたは
しっかりと肩甲骨を動かせますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私自身が
ピラティスをを学び
ピラティスを通して
自分の“カラダを知り”
自分の“カラダ変え”
自分の“カラダを創り”
“生活習慣が変わり”
カラダの悩みがなくなることで
人生が変わりました。
理学療法士として
ピラティスインストラクターとして
本当の「健康である」ことを伝え
日常を楽しむことができる場所
BODY MAKE Studio 創を設立
あなたに
運動することが生活の一部になり
自分の身体の調子を計り
身体を整える手段となることが
日常生活(仕事)の
不調を改善し、
予防に繋がっていくこと
そして
人生が変わっていくことを
伝えたい
BODY MAKE Studio 創
代表 福田 理
Tel:029-875-5644
HP:bodymakestudiosou.com
綱引きの中心に
肩甲骨があり
引っ張り合っているイメージまでご説明しました。
今回は
【肩甲骨の動きについて】です。
肩甲骨より頚(上)側の筋肉が緊張すれば
肩甲骨より腰(下)側の筋肉も緊張します。
肩甲骨より外(腕)側の筋肉が緊張すれば
肩甲骨より内(背骨)側の筋肉も緊張します。
つまり。。。
肩甲骨の動きが悪いということは
頚、背中、肩(腕)、腰
すべての動きが悪くなっているっていうことなんです。
肩甲骨がしっかり動けば
頚、背中、肩(腕)、腰
の動きが良くなって
軽くなるってことですね!!
あなたは
しっかりと肩甲骨を動かせますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私自身が
ピラティスをを学び
ピラティスを通して
自分の“カラダを知り”
自分の“カラダ変え”
自分の“カラダを創り”
“生活習慣が変わり”
カラダの悩みがなくなることで
人生が変わりました。
理学療法士として
ピラティスインストラクターとして
本当の「健康である」ことを伝え
日常を楽しむことができる場所
BODY MAKE Studio 創を設立
あなたに
運動することが生活の一部になり
自分の身体の調子を計り
身体を整える手段となることが
日常生活(仕事)の
不調を改善し、
予防に繋がっていくこと
そして
人生が変わっていくことを
伝えたい
BODY MAKE Studio 創
代表 福田 理
Tel:029-875-5644
HP:bodymakestudiosou.com
2017年04月06日
肩甲骨は綱引き!?

前回は肩甲骨が重要なのは
肩の動きだけではないというお話でした。
肩甲骨は
”浮遊骨”と呼ばれる
体幹と関節を持たない関節です。
自由度の大きい骨なんですね。
それだけ
いろいろな筋肉の影響を受け
いろいろな筋肉に影響を与えます。
肩甲骨を中心に
いろいろな筋肉が
肩甲骨を引っ張っています。
綱引きの中心に
肩甲骨があり
引っ張り合っているイメージです。
つまり。。。
続きは次回
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私自身が
ピラティスをを学び
ピラティスを通して
自分の“カラダを知り”
自分の“カラダ変え”
自分の“カラダを創り”
“生活習慣が変わり”
カラダの悩みがなくなることで
人生が変わりました。
理学療法士として
ピラティスインストラクターとして
本当の「健康である」ことを伝え
日常を楽しむことができる場所
BODY MAKE Studio 創を設立
あなたに
運動することが生活の一部になり
自分の身体の調子を計り
身体を整える手段となることが
日常生活(仕事)の
不調を改善し、
予防に繋がっていくこと
そして
人生が変わっていくことを
伝えたい
BODY MAKE Studio 創
福田 理
Tel:029-875-5644
HP:bodymakestudiosou.com
2017年04月05日
【肩甲骨が動けばカラダがスッキリ】
背中にあるほぼ逆三角形をした扁平な骨です。
鎖骨および上腕骨と繋がっていて
肩関節や腕の動きに重要な
肩鎖関節、肩甲上腕関節をつくっています。
つまり
肩の動きに
とっても重要な骨なんですね。
でもこの肩甲骨、
重要なのは
肩の動きだけではないんです!!!
詳しくは
次回をお楽しみに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私自身が
ピラティスをを学び
ピラティスを通して
自分の“カラダを知り”
自分の“カラダ変え”
自分の“カラダを創り”
“生活習慣が変わり”
カラダの悩みがなくなることで
人生が変わりました。
理学療法士として
ピラティスインストラクターとして
本当の「健康である」ことを伝え
日常を楽しむことができる場所
BODY MAKE Studio 創を設立
あなたに
運動することが生活の一部になり
自分の身体の調子を計り
身体を整える手段となることが
日常生活(仕事)の
不調を改善し、
予防に繋がっていくこと
そして
人生が変わっていくことを
伝えたい
BODY MAKE Studio 創
福田 理
鎖骨および上腕骨と繋がっていて
肩関節や腕の動きに重要な
肩鎖関節、肩甲上腕関節をつくっています。
つまり
肩の動きに
とっても重要な骨なんですね。
でもこの肩甲骨、
重要なのは
肩の動きだけではないんです!!!
詳しくは
次回をお楽しみに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私自身が
ピラティスをを学び
ピラティスを通して
自分の“カラダを知り”
自分の“カラダ変え”
自分の“カラダを創り”
“生活習慣が変わり”
カラダの悩みがなくなることで
人生が変わりました。
理学療法士として
ピラティスインストラクターとして
本当の「健康である」ことを伝え
日常を楽しむことができる場所
BODY MAKE Studio 創を設立
あなたに
運動することが生活の一部になり
自分の身体の調子を計り
身体を整える手段となることが
日常生活(仕事)の
不調を改善し、
予防に繋がっていくこと
そして
人生が変わっていくことを
伝えたい
BODY MAKE Studio 創
福田 理