PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2016年08月30日



零した
墨はきえないけれど

山にもなる
海にもなる

ひっそりと見守る
満月にも  

2016年08月29日

身体とこゝろを癒す



ピラティスのレッスンが
筋トレだけの
キッツイだけと思ってませんか?

BODY MAKE Studio 創の
Therapeutic Pilates(セラピューティックピラティス)
では
ストレッチもとりいれて
背骨や股関節、肩甲骨周辺をしっかりと
伸ばしていきます。

夜のレッスンでは
最後に
畳の上で全身の力を抜いて
気持ちも身体も落ち着けていく
自律神経調整法を行なっています。

わずか数分の時間ですが
寝てしまう方もちらほら。。。

一日の身体の疲れを
動くことで解消して
こゝろの疲れを
落ち着いて癒します。



BODY MAKE Studio 創
029-875-5644
okonaiyabin@i.softbank.jp
  

2016年08月22日

無常



すべてのことが
刹那に変わり続ける

それを思い知る瞬間

変わらないと思っていた安寧が
大きく音を立てて崩れる

変わらないと思っていた混沌から
大きな力で創造される

気づかないほど
小さな変化かもしれない
抗えないほど
巨大な変化かもしれない

無常のなかで見つける
不変なもの

変わりながら
変わることがない

冬に枯れても
春に葉をひらく
四ツ葉のように  

2016年08月22日

ワークショップ 股関節リターンズ!!ご報告

股関節リターンズ

1年ぶりのテーマとなった”股関節”

身体のなかで”とても重要”だということは
何となく知っているけど
なぜ”とても重要”なのか
興味のある方は多いようで
今回も2日間とも満員となりました。

ただ股関節の説明をするだけでなく
「参加された方の常識を変える!!」
がStudio 創のワークショップのテーマ
今回も盛りだくさんの90分(では終わりませんが)でした。

恒例の自己紹介と
皆さんの質問と疑問を伺います。


今回も細かい内容はここで決まります。
火曜日と土曜日では違った内容となりました!!!!

まずは股関節の
仕組みと位置の確認。
自分の身体のどこに位置して
どのようなカタチをしているのか。

お互いの身体を触ることで
自分の身体を知ることが出来ます。
漠然とした情報を
しっかりとした知識に変えていきます。


続いては股関節の役割。
股関節は
・運動性
・支持性(安定性)
の複合した関節。
股関節が姿勢や運動でどのような役割を持っているのか。
股関節が役割を果たせないとどのような不具合がおきるのか。

特に皆さんが興味を持っていたのは
関節の可動域(動く範囲)でした。
股関節の可動域を広げたい場合、
大切なのは「股関節ではない」んです!!!
”筋肉の仕組みからみることのできる
股関節の可動域の広げ方。”
実は普段のレッスンで行なっています!!

まとめとして
「股関節は。。。。。。重要な部分である!!
しかし、股関節が重要であるために・・・・・が重要となる!!

。。。。や・・・・
ご興味が湧いた方はStuido 創まで。
皆さんの身体とこゝろの健康をサポートするスタジオです。
  

Posted by Studio 創 at 14:28Comments(0)スタジオからのお知らせ

2016年08月06日

ワークショップ 肩甲骨・鎖骨 ご報告


7月26日(火) 20:00-21:30 担当:唐澤

今回は「肩甲骨・鎖骨」をテーマに、

肩甲骨と鎖骨への理解を深め、

姿勢改善や肩こり軽減の一助に、

また、日常生活での腕の使い方について

意識を持っていただけるよう取り組みました。

まずは、肩甲骨と鎖骨の解剖学的な

仕組みについて、骨や関節の図や絵を見つつ、

パートナーの骨を実際に触りながら確認します。

「肩甲骨と鎖骨が繋がってるなんてはじめて知った!」

という驚きの声をお寄せいただきました。

▼ 肩甲骨を触りながら、骨の構造を確認


普段の生活でも、肩甲骨と鎖骨を意識して

腕を動かすとどうなるでしょう?

今回は、「洗濯物を干す」という動きをやってみました。

物々しい感じになり、ちょっと不自然?

思わず笑いが出てしまいました。

一方、「気持ちよく動けた」というお声もいただきました。

▼ 肩甲骨と鎖骨を意識して洗濯物を干す


最後に、普段のレッスンの動きも、

パートナーと肩甲骨と鎖骨を

触りながら動くことによって、

どのように骨が動いているのかを

体感していただきました。

▼ うつ伏せでの動きでお互いに肩甲骨と鎖骨をサポート



身体のイメージの視覚化や、

実際に骨を触ったり触られたり

することによって、身体への意識や理解が深まり、

今後のレッスンでの動きや、

日常生活での動きに変化がもたらされ、

肩こりの軽減や姿勢改善の

一助になれば幸いです。

ご参加いただいた方からは、

「鎖骨の大切さを実感した」

「腕の付け根を動かすイメージが持てた」

「水の流れにたとえて意識を変えて動かすと、

全然違って気持ち良い」といったご感想をいただきました。

今回も盛り沢山な内容となってしまいました。

今後は、もう少し焦点を絞った内容で、

ゆったりと進められるよう臨みたいと思います。

ご参加いただきました皆様ありがとうございました。  

Posted by Studio 創 at 15:59Comments(2)スタジオからのお知らせ