2016年12月02日
11月ワークショップご報告『冷えとり健康体操で足元からあたためよう』
11月のワークショップは、
冷えをテーマに開催しました。
担当は、
冷えとり歴3年になります唐澤です。
まずは、
冷えや低体温に対する理解と、
その対処法である
「冷えとり健康法」や、
最近では「温活」として注目される
養生法などを紹介しました。
そして、
運動を通してからだをあたためる
セルフマッサージやストレッチ、
ご自宅でもできる簡単な運動を
ご紹介しました。
▼第二の心臓とも呼ばれる
ふくらはぎをほぐします

▼ストレッチにより筋肉を
ほぐし血流をよくします

▼背伸び、歩き方なども
意識をすると膝下(下腿)の
筋群をしっかり使うことができるので、
足元からあたたまります

個々の冷えの症状や普段の
対処法などを伺い、
冷えのタイプ別運動処方として、
幾つかの運動をおすすめすること
ができました。
「からだの中からあたたまった」
というお声をいただき、
冷えないからだをつくる養生法にも
興味を持っていただきました。
生活の中にも取り入れていただき、
冷えが改善されるとよいですね。
ご参加いただいた皆様
ありがとうございました。
冷えに悩んでいらっしゃる方は
次回開催の際
ぜひご参加ください。
冷えをテーマに開催しました。
担当は、
冷えとり歴3年になります唐澤です。
まずは、
冷えや低体温に対する理解と、
その対処法である
「冷えとり健康法」や、
最近では「温活」として注目される
養生法などを紹介しました。
そして、
運動を通してからだをあたためる
セルフマッサージやストレッチ、
ご自宅でもできる簡単な運動を
ご紹介しました。
▼第二の心臓とも呼ばれる
ふくらはぎをほぐします

▼ストレッチにより筋肉を
ほぐし血流をよくします

▼背伸び、歩き方なども
意識をすると膝下(下腿)の
筋群をしっかり使うことができるので、
足元からあたたまります

個々の冷えの症状や普段の
対処法などを伺い、
冷えのタイプ別運動処方として、
幾つかの運動をおすすめすること
ができました。
「からだの中からあたたまった」
というお声をいただき、
冷えないからだをつくる養生法にも
興味を持っていただきました。
生活の中にも取り入れていただき、
冷えが改善されるとよいですね。
ご参加いただいた皆様
ありがとうございました。
冷えに悩んでいらっしゃる方は
次回開催の際
ぜひご参加ください。
八月のワークショップ・特別クラスの日程
その名も「HIP & BELLY CLASS」
満を持して
ステップアップ/イス&立位 (5月のクラス開催予定)
9月デビュー決定!
4月のサイドクラス予定一覧
その名も「HIP & BELLY CLASS」
満を持して
ステップアップ/イス&立位 (5月のクラス開催予定)
9月デビュー決定!
4月のサイドクラス予定一覧
Posted by Studio 創 at 13:34│Comments(0)
│スタジオからのお知らせ