2016年05月28日
ワークショップ 「体幹のストレッチ その2ー捻りのストレッチー」ご報告
今月のワークショップは、「体幹のストレッチ」の第二弾として
「捻りのストレッチ」をテーマに開催しました。
5月17日(火) 20:00-21:30
参加者からは「ストレッチ」や「体幹」について
知りたい、お腹周りをスッキリさせたいといった
ご要望がありました。
前回の体幹のストレッチに引き続き、
体の構造(骨や関節、筋肉)をもとに、
捻りの動きの仕組みについて考え、
ストレッチへの理解を深めると共に、
様々な捻りのストレッチの方法をご紹介しました。
まず最初に「体幹」の捉え方をご説明し、
深層筋群を意識するエクササイズを行いました。
骨の構造、使う筋群を意識しての捻りのストレッチです。
はじめは脊柱の屈曲、伸展に、
回旋の動きを組み合わせて捻りの動きを
出してみました。

つづいて、脊柱の捻りに加えて、
上肢帯、下肢帯の回旋の動きを加えると
さらに動きが大きく出ることを、
上肢帯、下肢帯の筋群にスポットを
当てて体感していただきました。

さらに、座位、仰向け、うつ伏せ、四つ這いと、
様々な姿勢での捻りのストレッチもご紹介しました。

最後に、普段のレッスンで行う捻りの動きを、
動的ストレッチの効果を意識して行ってみました。
捻りの動きを作る部位に留意してみると、
意外と角度が小さい動きだったり、
普段より動きやすかったり
したのではないでしょうか。

参加者の方からは、
「捻れる角度の左右差が
少なくなった」
「骨と筋を意識することに
よって、効果的に伸びる気がする」
「これまでやっていた
捻りの動きのやり方の違いが
分かって良かった」
といったご感想を頂きました。
今後も身体に対する理解を深め、
実技により体感していくワークショップを
展開していきたいと思います。
普段の生活やレッスンの中で気になる点や
ご要望がありましたら、
是非お声かけください。
ご参加いただきました
皆様ありがとうございました。
「捻りのストレッチ」をテーマに開催しました。
5月17日(火) 20:00-21:30
参加者からは「ストレッチ」や「体幹」について
知りたい、お腹周りをスッキリさせたいといった
ご要望がありました。
前回の体幹のストレッチに引き続き、
体の構造(骨や関節、筋肉)をもとに、
捻りの動きの仕組みについて考え、
ストレッチへの理解を深めると共に、
様々な捻りのストレッチの方法をご紹介しました。
まず最初に「体幹」の捉え方をご説明し、
深層筋群を意識するエクササイズを行いました。
骨の構造、使う筋群を意識しての捻りのストレッチです。
はじめは脊柱の屈曲、伸展に、
回旋の動きを組み合わせて捻りの動きを
出してみました。

つづいて、脊柱の捻りに加えて、
上肢帯、下肢帯の回旋の動きを加えると
さらに動きが大きく出ることを、
上肢帯、下肢帯の筋群にスポットを
当てて体感していただきました。

さらに、座位、仰向け、うつ伏せ、四つ這いと、
様々な姿勢での捻りのストレッチもご紹介しました。

最後に、普段のレッスンで行う捻りの動きを、
動的ストレッチの効果を意識して行ってみました。
捻りの動きを作る部位に留意してみると、
意外と角度が小さい動きだったり、
普段より動きやすかったり
したのではないでしょうか。

参加者の方からは、
「捻れる角度の左右差が
少なくなった」
「骨と筋を意識することに
よって、効果的に伸びる気がする」
「これまでやっていた
捻りの動きのやり方の違いが
分かって良かった」
といったご感想を頂きました。
今後も身体に対する理解を深め、
実技により体感していくワークショップを
展開していきたいと思います。
普段の生活やレッスンの中で気になる点や
ご要望がありましたら、
是非お声かけください。
ご参加いただきました
皆様ありがとうございました。
八月のワークショップ・特別クラスの日程
その名も「HIP & BELLY CLASS」
満を持して
ステップアップ/イス&立位 (5月のクラス開催予定)
9月デビュー決定!
4月のサイドクラス予定一覧
その名も「HIP & BELLY CLASS」
満を持して
ステップアップ/イス&立位 (5月のクラス開催予定)
9月デビュー決定!
4月のサイドクラス予定一覧
Posted by Studio 創 at 18:40│Comments(0)
│スタジオからのお知らせ