2016年03月22日
3月ワークショップ『体幹のストレッチ』ご報告
今回、ワークショップを
初めて唐澤が担当させていただきました。
あいにくの雨でしたが、
6名の皆さまにご参加いただきました。
前半は、
一般的に耳にする「ストレッチ」について。
そのメカニズムや効用、ストレッチの種類
などについてお話しさせていただきました。
目的やストレッチの種類、
やり方によっては、
逆効果になってしまうストレッチ。
ストレッチを効果的に
行っていただくため、
目的とその行い方のポイント、
注意点についてお伝えしました。
後半は、
骨と筋肉という、
身体の構造を意識してストレッチを行ない、
実際に動きながら体感していただきました。
「背骨」と言っても、
なかなか普段は意識しにくいですが、
お互いの骨を触りながら、意識して動かしました!!
背骨は、
肩関節、股関節との関連が深いので、
骨盤や肩を構成する
肩甲骨、鎖骨も意識していきます。
さらに、背骨の一番上に乗っている頭蓋骨もポイントです。
「肩甲骨は、天使の羽と言われて、
子供の頃はあるけど、大人になると埋まっていくのよね〜」
「天使の羽を取り戻せ〜」
と言いながら、互いの肩甲骨を探り合いました(笑)。
筋は、
背骨に近い身体の中心深くにある深層筋から、
表面で触れるような表層筋と
層をなして構成されています。
「『体幹』とは一体どこ?」
というご質問を頂きまたが、
この深層筋を意識して行ないました。
さらに、
いろいろなイメージを使ってストレッチを行なっていきました。
「身体が太いゴムチューブになったつもりで」
「背骨を蛇のように揺らす」
「肋骨の中にある風船を膨らませるように」
と、ありもしない状況ですが、
そういったイメージを持つと、
ガラリと動きが変わったり、
動き易くなったりします。
「動かない」
「動きにくい」
という感覚もOKです。
「動きにくいな〜」
とその部位を意識できる
ことが大切です。

最後は、
普段のレッスンで行うムーブメントを
ストレッチを意識して動きました。
普段行なっている動きも、
動的ストレッチの要素が盛り込まれているので、
背骨とその周りの筋群、
体幹の筋のストレッチを
感じていただけたかと思います。

参加者の皆さまからは、
「骨と筋肉を意識することで、
運動、ストレッチの質が変わることを知ってよかった」
「背骨を意識することで、普段の動きが動きやすくなった」
「イメージする事が大事なことも分かり、
こういうイメージで、と言われると動きやすかった」
「いつものレッスンで、復習できそうな内容が良かったです」
といったご感想をいただきました。
初めてのワークショップで
一杯いっぱいになっている唐澤でしたが、
最後まで熱心に話を聞いてご参加頂きました皆さまには
心より感謝します。
今後も奇数月は、唐澤が担当させて頂きます。
福田先生のワークショップと併せて、
ぜひご参加ください。
初めて唐澤が担当させていただきました。
あいにくの雨でしたが、
6名の皆さまにご参加いただきました。
前半は、
一般的に耳にする「ストレッチ」について。
そのメカニズムや効用、ストレッチの種類
などについてお話しさせていただきました。
目的やストレッチの種類、
やり方によっては、
逆効果になってしまうストレッチ。
ストレッチを効果的に
行っていただくため、
目的とその行い方のポイント、
注意点についてお伝えしました。
後半は、
骨と筋肉という、
身体の構造を意識してストレッチを行ない、
実際に動きながら体感していただきました。
「背骨」と言っても、
なかなか普段は意識しにくいですが、
お互いの骨を触りながら、意識して動かしました!!
背骨は、
肩関節、股関節との関連が深いので、
骨盤や肩を構成する
肩甲骨、鎖骨も意識していきます。
さらに、背骨の一番上に乗っている頭蓋骨もポイントです。
「肩甲骨は、天使の羽と言われて、
子供の頃はあるけど、大人になると埋まっていくのよね〜」
「天使の羽を取り戻せ〜」
と言いながら、互いの肩甲骨を探り合いました(笑)。
筋は、
背骨に近い身体の中心深くにある深層筋から、
表面で触れるような表層筋と
層をなして構成されています。
「『体幹』とは一体どこ?」
というご質問を頂きまたが、
この深層筋を意識して行ないました。
さらに、
いろいろなイメージを使ってストレッチを行なっていきました。
「身体が太いゴムチューブになったつもりで」
「背骨を蛇のように揺らす」
「肋骨の中にある風船を膨らませるように」
と、ありもしない状況ですが、
そういったイメージを持つと、
ガラリと動きが変わったり、
動き易くなったりします。
「動かない」
「動きにくい」
という感覚もOKです。
「動きにくいな〜」
とその部位を意識できる
ことが大切です。

最後は、
普段のレッスンで行うムーブメントを
ストレッチを意識して動きました。
普段行なっている動きも、
動的ストレッチの要素が盛り込まれているので、
背骨とその周りの筋群、
体幹の筋のストレッチを
感じていただけたかと思います。

参加者の皆さまからは、
「骨と筋肉を意識することで、
運動、ストレッチの質が変わることを知ってよかった」
「背骨を意識することで、普段の動きが動きやすくなった」
「イメージする事が大事なことも分かり、
こういうイメージで、と言われると動きやすかった」
「いつものレッスンで、復習できそうな内容が良かったです」
といったご感想をいただきました。
初めてのワークショップで
一杯いっぱいになっている唐澤でしたが、
最後まで熱心に話を聞いてご参加頂きました皆さまには
心より感謝します。
今後も奇数月は、唐澤が担当させて頂きます。
福田先生のワークショップと併せて、
ぜひご参加ください。
八月のワークショップ・特別クラスの日程
その名も「HIP & BELLY CLASS」
満を持して
ステップアップ/イス&立位 (5月のクラス開催予定)
9月デビュー決定!
4月のサイドクラス予定一覧
その名も「HIP & BELLY CLASS」
満を持して
ステップアップ/イス&立位 (5月のクラス開催予定)
9月デビュー決定!
4月のサイドクラス予定一覧
Posted by Studio 創 at 17:25│Comments(0)
│スタジオからのお知らせ